Aptamer(アプタマー)はバイオサイエンス分野における専門用語で、標的分子に結合する分子を指します。核酸塩基配列を骨格とする分子、アミノ酸配列を骨格とする分子をそれぞれ”核酸アプタマー”、”ペプチドアプタマー” と呼びます。
現在、創薬・診断薬の分野における分子標的薬・分子認識素子として最も広く利用されている分子は、ポリアミノ酸であるタンパク質や抗体です。
一方、アプタマーの中でも、ポリヌクレオチド(核酸塩基と糖が結合した高分子)である核酸アプタマーは、ペプチドやタンパク質、抗体にはない下記の特長をもつ生体高分子であり、新しい分子標的薬・分子認識素子として期待されています。
(1) 短期間で合成できる(国内外に多くの合成受託会社がある)
- 常に一定品質の分子を顧客・ユーザーに提供できる
- オンラインで配列を入力するだけで合成依頼が可能
- アプタマーの連結体など、オリジナル分子の設計・構築が容易
(2) 変性による劣化がない
- 輸送や保管時の温度管理が不要
- 長期間の保管・保存が可能
(3) 相補鎖がある
- 分子標的薬として利用する場合、相補鎖で薬効を中和できる